2007年11月07日

11月7日 第120回「水曜日の会」

今回、プレイスペースを覗いていたアメリカの方をお誘いしてゲーム、となったのですが、このアメリカの方が日本語がまったくと言っていいほどダメ。でも、インストから実際のゲームまで、これが意外となんとかなるもので、ちょっとビックリ。
言葉なんか通じなくったって、ゲームの楽しさは伝わるんだい!なんつって。(笑)

・パトリツィア
・キャッシン
・80日間世界一周

・パトリツィア

071107_01.jpg

店にふらりと現れたアメリカ人のDさんを誘っての「パトリツィア」。
日本語がまるでわからないDさんに、英語がまるでわからないメンツで無理やりなインスト。9割日本語で1割英語ぐらいの割合。あと、身振り手振り。
でも、意外となんとかなってしまうもので、ゲームは十二分に楽しむことができました。Dさんも楽しんでいただけたようでなにより。
ゲームとしては、いつも通りの安定した楽しさ。終盤に、一気に煮詰まっていく感覚、非常に好きです。終盤前にどうにもならない人が出ている可能性はあるけど・・・あ、いや、今までそういったことなかったから、そんなことないのかな。(笑)


・キャッシン

071107_02.jpg

「コンビット」のリメイク。
もとの「コンビット」は、テーマ性まったく無しの幾何学的な好みが分かれそうなカードデザインだったかと思うのですが、こちらはマネーゲームという分かりやすいテーマとデザインに。それでも、システム的とテーマとの解離性は非常に高いけど。その辺は、もともとアブストラクトなゲームだから仕方ないところなのかな。
このゲームのキモは手番の選択肢のうちのひとつ「手もとの物件を売る」という行為が、「パス」の役割を担ってもいるということじゃないでしょうか。事実、今回、「ここだ!」というタイミングで売ることができず(パスすることができず)、嫌々ながら場のカードを取らされたことが何度か。悔しい!


・80日間世界一周

071107_03.jpg

手札マネージメントによるレースゲーム、でありながら「誰よりも先にゴールする」ことを目指すのではなく、カードの使用時に消費される「日数」をいかに抑えるかによって勝敗が決まるという一風変わったシステムが面白み。これ、平たく言うと「消費ポイント制」みたいなものだけれど、それが新しい形でシステムの根幹にかかわっていて、かつ、ちゃんと魅力に繋がっているというのは、ドイツゲームの底力を感じさせます。
posted by タナカマ at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | プレイレポート「水曜日の会」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。